【双極性障害】躁状態の悪化を防ぐには?【精神科医が7分で回答】躁うつ病|浪費|ギャンブル

心身
1:心@元気2024.07.01(Mon)

【双極性障害】躁状態の悪化を防ぐには?【精神科医が7分で回答】躁うつ病|浪費|ギャンブルって動画が話題らしいぞ

2:心@元気2024.07.01(Mon)

心身ともに元気に生きる!

3:心@元気2024.07.01(Mon)

心療内科 次の六つの項目について最近1カ月で思い当たる頻度をチェックしてください。 1.神経過敏(ささいなことでびくびくしたりする)に感じたか 2.絶望的だ(もう終わりだというような気分)と感じたか 3.そわそわしたか(落ち着かない感じ) 4.気分が落ち込み、何が起こっても気が晴れないように感じたか 5.何をするのも面倒で、おっくう、やりたくないと感じたか 6.自分は価値がない人間だと感じたか 全くそういうことがない場合は0点、少しだけある場合は1点、時々ある場合は2点、たいていある場合は3点、いつもそうだという場合は4点として足し合わせてください。 合計が5点以下なら元気、6~9点は疲労気味、10点以上は心のエネルギー不足でうつ傾向が疑われます。

4:心@元気2024.07.01(Mon)

心療内科  気分のサイン:イライラ、怒りっぽくなる、孤独感、自分はいない方がいい・自分は価値がないという思いが浮かぶ、何をしても気持ちが晴れない、うつ気分 体のサイン:眠りの質が低下(早朝覚醒、入眠障害など)、食欲低下または過食、体重が減少または増加、長引く下痢、頻尿、耳鳴り、頭痛、生理不順、体の痛み、発熱、肩凝りなど 行動のサイン:買い物依存、酒量が増える、物事を決められない、朝起きられない、時間に遅れるなど 表情のサイン:顔の筋肉がこわばる、笑いがない こうした症状は誰でも一時的に出ることはありますが、気分が低下し2週間以上継続した場合はうつ状態の可能性が高いと言えますので受診が必要です。

5:心@元気2024.07.01(Mon)

心療内科 また、心療内科と精神科を併設しているメンタルクリニックも増えてきています。

6:心@元気2024.07.01(Mon)

心療内科 そのため、治療の入り口としてはどちらを選んでも間違いではなく、日常生活に支障がある症状があれば、まずは診察を受けてみようという気持ちを持つことが大事です。

7:心@元気2024.07.01(Mon)

This is description

双極性障害(躁うつ病)では、躁状態で特にトラブルや浪費などの社会的な影響が出やすく注意が必要です。その前段階「軽躁」で何とか止めたいところですが、無意識では難しく意識的な対策が必要です。
ご質問「躁状態の悪化を防ぐには?」について、精神科医が7分で回答しています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)

こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします https://www.youtube.com/c/こころ診療所チャンネル

↓↓内容の詳細は下記になります。

「躁状態の悪化を防ぐには」

双極性障害(躁うつ病)の理解

双極性障害は、うつとその逆の躁を周期的に繰り返す精神疾患です。うつ病とは異なる脳の不調のメカニズムが存在し、脳の状態を整える気分安定薬による継続的な治療と再発予防が必要です。

躁状態とその危険性

躁状態では、全能感に満ちて頭の回転や活動が増加します。一見爽快感がありますが、ストレスに過敏になり対人トラブルのリスクが高まります。また、衝動的な投資や浪費による長期的な経済的影響も懸念されます。

軽躁状態の重要性

軽躁状態は躁状態の前段階で、トラブルに至りにくい状態です。この段階で対策を講じ、安定を図ることが理想的ですが、無意識のうちに躁状態に移行してしまうことがあります。

躁状態の悪化を防ぐ対策

1. 治療を継続する

軽躁や躁の状態では治療が中断しやすくなります。不快感が少なく、治ったような錯覚に陥りやすいためです。しかし、治療を中断すると躁状態が悪化する可能性が高まります。継続的な治療により、状態に合わせた薬の調整が可能となり、改善につながることがあります。

2. 活動を減らす

躁状態では活動が自然と増えてしまいがちです。意識的に活動を抑制することが重要です。また、睡眠を十分に確保し、生活リズムを整えることも大切です。

3. 刺激を減らす

躁状態では刺激を求める傾向が強まりますが、これが症状の悪化を招きます。以下の刺激は特に避けるべきです:

– 音や刺激の大きな場所
– アルコールやカフェインなどの刺激物質
– ギャンブルや投機的な行動

まとめ

双極性障害の躁状態は、様々なトラブルや金銭的リスクをもたらす可能性があります。悪化を防ぐためには、以下の点に注意が必要です:

1. 治療を継続し、中断しないこと
2. 意識的に活動を減らすこと
3. 刺激を避け、リラックスする時間を増やすこと

これらの対策は、躁や軽躁になる前から意識し、実践することが重要です。症状の改善と安定した生活のために、医療専門家と相談しながら、継続的な取り組みが求められます。

こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)

#双極性障害 #躁うつ病 #躁状態  #浪費  #精神科医 

【監修者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

8:心@元気2024.07.01(Mon)

>>7 精神科と心療内科は何がどう違うのかイメージが湧きにくいからかもしれません。最近は精神疾患や心身的症状をメンタルの病気と呼ぶなど、カジュアルでやわらかい雰囲気が求められ、心療内科を併記して標榜する精神科も多くなりました。受診される方には大きな違いはあまり無いのですが、どっちに行けばいいのか判断しやすくするために、精神科と心療内科のそれぞれの違いについてご紹介したいと思います。

9:心@元気2024.07.01(Mon)

>>7 具体的には今病気で苦しんでいる患者様に寄り添い、身体的な治療だけではなく心理療法を合わせて行います。

10:心@元気2024.07.01(Mon)

>>7 ただ、現在の保険医療では難しい場合が多いので、不満が残るものです。

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 心療内科 (文 海原純子) ◇心のサインに注意 まず受診の目安になる心のサインについて気が付いてください。心は目に見えませんが、さまざまなサインを出しています。