なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?【精神科医が7分でまとめ】微笑みうつ病|過剰適応|躁的防衛

心身
1:心@元気2025.01.14(Tue)

なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?【精神科医が7分でまとめ】微笑みうつ病|過剰適応|躁的防衛って動画が話題らしいぞ

2:心@元気2025.01.14(Tue)

心身ともに元気に生きる!

3:心@元気2025.01.14(Tue)

心療内科 心療内科で治療する主な病気 心療内科では、主に以下のような病気の治療を行っています。

4:心@元気2025.01.14(Tue)

心療内科 生活習慣病・ストレス関連疾患・緩和ケア・更年期障害など医療の求められるものに、心理的な要素が大きくなってきたことを踏まえて、今まで切り捨てられて来た心理的、社会的なアプローチを加えた新しい医療モデルとして発展してきました。心身医学はドイツにおいて精神科を母体として発展して来ました。日本では内科医・小児科医を中心として発展して来た経緯があるため内科を標榜していますが、内科領域外の心身症を対象とする診療科が無いために領域外の診療も行っているのが現状です。

5:心@元気2025.01.14(Tue)

心療内科 また、病気や治療の見通し、薬や治療、日常生活や仕事生活など、聞きたいことについても書いておくとよいでしょう。【無料】「無理のない働き方がしたい」就労支援のスタッフに相談する心療内科の料金はどれくらい?心療内科を受診すると料金はどれくらいかかるのでしょうか。

6:心@元気2025.01.14(Tue)

心療内科 そんな場合に精神科と心療内科どちらを受けるか迷われたら、心の症状の自覚がはっきりとあれば、精神科への相談をおすすめしますが、精神科・心療内科、どちらも標榜している病院は安心ですね。電話で予約する際は「どちらに受診していいかわからない」と伝えれば、悩んでいる症状などを確認して、良い方へ案内してもらえます。

7:心@元気2025.01.14(Tue)

This is description

0:05 (1)はじめに
0:27 (2)うつ病と、人前では明るい「微笑みうつ病」
1:29 (3)微笑みうつ病の背景やサイン等
4:41 (4)微笑みうつ病の可能性があった時の対策
6:29 (5)まとめ

うつ病で「なぜうつ病なのに人前で明るいの?」との質問を受ける事があります。うつ病の中に、人前では明るくふるまう「微笑みうつ病」があり、「過剰適応」や「躁的防衛」が主な背景とされます。無理する事からの悪化リスクもあるため、早めに気づくことが大事です。
その背景と対策も含め精神科医が要点を約7分の動画にまとめています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)

こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします https://www.youtube.com/c/こころ診療所チャンネル

↓↓内容の詳細は下記になります。

(1)はじめに
ご質問にお答えします。今回は「なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
今回お受けしましたご質問は「なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?」という質問になります。
お答えとしては、「もしかすると微笑みうつ病」とお答えします。

(2)うつ病と、人前では明るい「微笑みうつ病」
<うつ病とは>
うつ病は、各種のうつ症状が続く脳の不調です。
脳内物質「セロトニン」の不足などが背景と言われています。
その中で、典型的な落ち込みが目立たないタイプのうつ病の方もいます。
<典型的なうつ病の症状>
まずは「落ち込み」いわゆる「抑うつ気分」。
また楽しみがなくなる「興味の減退」ややる気がなくなる「意欲の減退」。
あとは「罪悪感」、自分を責めすぎ「周りに迷惑かけてしまう」と感じる事があります。
これらが一般的なうつの症状になりますが一方で「一見人前では明るいうつ病も」あります。
<微笑みうつ病>
これは正式な医学用語ではないですが、俗称で使われます。
内側にはうつ病の落ち込みを秘めている一方、人前では明るく振る舞うタイプのうつ病の方です。
そのため、一見すると「うつ病」のようには見えにくいのが特徴です。

(3)微笑みうつ病の背景やサイン等
<微笑みうつ病の状況>
一つは「つらいけれどもつらく見せない」というところ。
そしてある種「その場を装うという力はまだ残ってはいる」状態です。
ただ後で説明するように、この「エネルギー」が消耗しやすいのも微笑みうつ病の特徴になります。
<微笑みうつ病の背景>
これは「本当はつらいんだけどつらく見せない」というメカニズムです。
代表的には、「過剰適応」と「躁的防衛」の2つが言われます。
①過剰適応
過剰適応は「自分の状況を無視して相手に合わせすぎる」状態です。
その結果、本当の状態「つらい状態」と人前での「明るい状態」、この2つが大きく乖離してします。
これは無理をしているためストレスはむしろ強まり、エネルギーを消耗し悪化するリスクが高いため注意が必要です。
②躁的防衛
これはつらいときに「むしろ逆のことをする」ことで自分を守る「防衛機制」の一つです。
これをすると本当は「つらい」が外には逆の「明るく元気に見せる」状態となり、見え方は「うつ」に見えにくいです。
一方で、これもやはり無理をしている状態のため、悪化のリスクが高く注意が必要です。
<微笑みうつ病のサイン>
まずは「仕事中は動けるが終わると体が重くなって動けなくなる」方がいます。
また「仕事中は明るく振る舞うが、仕事が終わり一人になると強く落ち込む」方もいます。
また、休みの日に非常にぐったりしてしまう方もいます。
<微笑みうつ病でのリスク>
「助けを求めない」、「理解されにくい」、「進行しやすい」の3つが主なリスクです。
①助けを求めない
基本的には「過剰適応」のため「外にはつらさを出す罪悪感」から助けを求めない事があります。
そして、自分でも日中は元気だと思ってしまう場合もあります。
また、「話しても理解されないのでは」と思い言えない場合もあります。
②理解されにくい
微笑みうつ病は外からは元気に見え、落ち込みが目立ちにくい状態です。
いわゆる「うつ病」のイメージとは違う面があり理解されにくいところがあります。
そして、相談時の様子も一見元気に見えることがあり、さらに理解されにくい場合があります。
③進行しやすい
基本的に「過剰適応」「躁的防衛」とも無理してある種「とりつくろう状態」で、そのストレスが重なります。
「本来のストレス」と「とりつくろうストレス」が両方重なり、負担が強まりリスクが上がります。
そして「自分のつらさに気付きにくい」面があり、無理してしまって不調になりやすくなります。
そして、上の2つを背景に「他者のサポートが入りにくい」ことも悪化のリスクになります。

(4)微笑みうつ病の可能性があった時の対策
「この微笑みうつ病と自分で思ったらどうすればいいか?」というご質問があります。
答えとしては「段階的に対策をとっていきましょう」ということになります。
微笑みうつ病の対策は、「自分の状態を知る」、「自主的に対策する」、「相談する」、「受診する」の4段階です。
①自分の状態を知る
まずは今の状態が典型的ではないが「うつかもしれない」と知ることです。
そして背景にある「過剰適応」的な状態を知ること。
そしてこれらは「対策が必要」なことを知ることです。
②自主的に対策する
まずは「基本の睡眠や疲労の対策」十分行い疲れを少しでも取ること。
続いてはストレスをなるべく発散し「ためない」ようにすること。
そして3つ目は「負荷の調整」やることを絞る等で負担感を少しでも減らすことです。
③相談をする
まず、今の状態が(非典型的だが)うつの状態と思われることを伝えます。
そして可能なら「業務の軽減」等の対策がとれないかを相談します。
ここで大事なのが「理解されないリスク」を予め想定し、否定されたときの影響を減らすことです。
④受診する
いろいろ対策をとっても難しい場合は受診を想定します。
まずは「会社に行けない時」、これは早めに受診が必要です。
そして「不調かつ相談がうまくいかない」時も受診を想定します。
あとは「自主的な対策などをしても悪化が続く時」も受診が選択肢です。

(5)まとめ
今回はご質問「なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?」について見てきました。
うつ病の中には典型的な落ち込みが目立たず、人前では明るい「微笑みうつ病」というタイプの方がいます。
一見軽そうにも見えますが多くの場合実際は異なり、かつ無理してしまうなどから悪化リスクもあります。
もし、自分で気付いたら状態を知りつつできる対策を取って、周りと相談していきます。
それらでも打開することが困難であれば受診を検討します。

こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)

#うつ病  #微笑みうつ病  #人前では明るい #過剰適応 #躁的防衛  

【解説者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

8:心@元気2025.01.14(Tue)

>>7 「ちょっと辛いだけ」とご自分で感じても、食事や睡眠を満足にとれない場合は、早めの受診をおすすめします。

9:心@元気2025.01.14(Tue)

>>7 「疲れた」という言葉を繰り返している、昼頃まで起きれなくなって生活リズムが崩れている、服装に無頓着になる、急に自信家になる、浪費に走ったりするなど、行動の変化に現れると、ご家族や周りの人から見ると怠けているように思われたり、性格が変化したように感じられるかもしれませんが、もしかしたらその背景に身体疾患や精神疾患が隠れている可能性があります。

10:心@元気2025.01.14(Tue)

>>7 心身の辛さを我慢したり、一人で抱え込むのではなく、専門家に頼ってみませんか。 そして「就職活動に不安がある」「自分らしく働きたい」など働くことにお悩みがある場合、ぜひLITALICOワークスへご相談ください。精神科と心療内科について精神科と心療内科の違い現代社会は生活環境の変化や仕事、人間関係のストレスなど、誰もが少なからず悩みを抱えているのではないでしょうか。

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 心療内科 カウンセリング心療内科では、医師による診察とは別で、カウンセラーによるカウンセリング(心理療法)を受けられる場合もあります。