頭痛やめまい・・・春の体調不良”気象病”に注意を 気圧の変化で自律神経乱れ不調に 予防のポイントは睡眠って動画が話題らしいぞ
心身ともに元気に生きる!
心療内科 もし80時間未満であっても、不調があるようなら相談は必要です。
心療内科 考え方やものの見方を修正して行動変容をうながす認知行動療法や、同じような症状の人のグループで話し合いをする集団精神療法、家族をまじえて話し合いをする家族療法など、さまざまな治療法やプログラムがあります。
心療内科 具体的には今病気で苦しんでいる患者様に寄り添い、身体的な治療だけではなく心理療法を合わせて行います。
心療内科 こころの症状とは、不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などがあげられます。
This is description
天気によって、体調が悪いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
気圧の変化によって、頭痛や関節痛など、体調が崩れる症状を「気象病」といいます。
5月は天気や気温が変わりやすく、気圧の変化が大きな時期です。気象病の対策や予防法などを専門医に聞きました。
多いのは「頭痛」と「めまい」
福岡市天神の心療内科です。この日も気象病とみられる患者が訪れていました。患者「雨が降る前日とかから結構、体が重く、頭痛がひどく、きょうみたいな雨の日も、一日中、頭が痛くて寝ていたり、体が起き上がれない。ひどい時期はこの時期と冬ごろ、一番は今、最近や梅雨の時期が多いですね」
体に様々な支障をきたす気象病。気圧が大きく変動する台風に加え、この時期も注意が必要と、医師は話します。Q、この時期、患者さんは多い?
アイさくらクリニック 木村昌幹 院長「毎年5月ごろから患者さんが多い」Q、要因は? 「気候の変化、三寒四温、気圧・気温の変化が強い、自律神経が不安定になったり、ホルモンバランスが崩れたり。一番多いのは頭痛とめまい。それに付随して、やる気が落ちたり、いらいらしたり。ぜんそく発作が引きがねになったり自律神経系の症状が出る」
予防のポイントは「睡眠」
気象病は一般的に、気圧や温度が下がると血圧や心拍数が上がり、交感神経が興奮することで、慢性の痛みが悪化するとみられています。
Q、気象病はどのように予防していけばよいですか?
アイさくらクリニック 木村昌幹 院長「一番は睡眠をしっかりとっておく。睡眠時間を気にするのではなく、寝る時間と起きる時間を一定にする。特に起きる時間を一定にすることが大事。入浴はシャワーではなく、浴槽に入ってもらいたい」Qやっぱり違う? 「お湯はぬるま湯に入ると副交感神経モードになってリラックスできます」
木村院長によりますと、他にも予防法として、・適度な運動・ビタミンB系統の食事
特にビタミンB1と12が入っている豚肉がおすすめということです。
無料アプリの活用も
また、気象病などで慢性的な頭痛に悩まされている方、頭痛薬を飲んでいる方もいるかと思いますが、1か月に10回以上、飲んでいる方は一度、クリニックを受診した方が良いということです。
また、気圧と自分の体調の関係を管理する「頭痛ーる」という無料のアプリもありますので、活用を検討してみてください。
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/1904520
>>7 そのため、受診する前にはウェブサイトなどで以下のポイントを確認することをおすすめします。
>>7 (必ずしも全ての原因があるストレスにあるとは言えません。)そのような不調の原因をカウンセリングを通して探りながらケアを行うのが心療内科です。
>>7 心療内科では具体的にどんなことをするのでしょうか。
powered by 健康と共に生きる
コメント
心療内科 「疲れた」という言葉を繰り返している、昼頃まで起きれなくなって生活リズムが崩れている、服装に無頓着になる、急に自信家になる、浪費に走ったりするなど、行動の変化に現れると、ご家族や周りの人から見ると怠けているように思われたり、性格が変化したように感じられるかもしれませんが、もしかしたらその背景に身体疾患や精神疾患が隠れている可能性があります。