【精神科】 精神科と心療内科はどうちがうのか?どっちにいった方がいい? | 精神科医のお悩み相談室 | 精神科医 | パニック障害 | うつ病 | 統合失調症 |

心身
1:心@元気2025.10.02(Thu)

【精神科】 精神科と心療内科はどうちがうのか?どっちにいった方がいい? | 精神科医のお悩み相談室 | 精神科医 | パニック障害 | うつ病 | 統合失調症 |って動画が話題らしいぞ

2:心@元気2025.10.02(Thu)

心身ともに元気に生きる!

3:心@元気2025.10.02(Thu)

心療内科 通常の診察に指導を行う、後述のデイケアのプログラムとして実施するなど、医療機関によってどのように行われるかは異なります。

4:心@元気2025.10.02(Thu)

心療内科 内科とつくからには身体症状に起因する疾患の知識は必須です。

5:心@元気2025.10.02(Thu)

心療内科 ただ、現在では厳密に心身症だけを治療するというわけではなく、軽度のうつ病、パニック障害、不安障害といった精神疾患にも対応できるところが多くあり、実際の治療対象はかなり広くなっています。

6:心@元気2025.10.02(Thu)

心療内科 大きな違いは、精神科はこころの不調そのものに、心療内科は心が原因の身体の不調に対処します。

7:心@元気2025.10.02(Thu)

This is description

【この動画の概要】
今回は、精神科医が精神科と心療内科の違いについて解説します。精神科は主に心の問題を診る専門医であり、統合失調症や鬱病、依存症などが得意な領域です。一方で心療内科は心の問題が引き起こす体の不調を診る医療分野であり、例えば摂食障害や過呼吸症候群などがその範疇に入ります。精神科は心の問題に特化し、心療内科は体の不調に焦点を当てているが、両者は一部共通の領域もある。重症化した場合、精神科は心の問題に対処し、心療内科は体の不調に対処する。最初の症状が軽い場合、どちらの専門医を選ぶかは患者が状態をよく理解し、必要に応じて適切な医療を受けることが重要です。

【精神科医のお悩み相談室とは】
胡散臭くない、営利目的でない、本当に実際の診療を通して得た学びを皆さんと共有したくて始めている動画です。日々の生活で少しでもお役に立てるとうれしいです。

【おすすめの動画】
★デパス、ワイパックス、ソラナックス、代表的な抗不安薬を網羅的に解説した動画です。

★デパス、エチゾラムの功罪についてまとめました。たびたび悪い意味で話題なるお薬ですが、もちろんいいところもあります。できるだけ中立的にまとめた動画です。

★デパス、エチゾラムは悪なのか?いえ、悪ではありません。という内容です。デパス、エチゾラムは私のライフワークの1つともいえるテーマです。中立的にかつ分かりやすい例えをもちいて解説しました。

★依存症回復の教科書、12ステップとは?私のワイフワークのひとつ、依存症の回復の教科書と呼ばれているビックブックの12ステップについて解説しました。ちょっと渋い内容ですが、大切なお話だと思っております。
https://youtu.be/NZ5kPy3ND3I?si=YyFGJoPt5tCXULsU

お仕事のご依頼や、お問い合わせはチャンネル概要ページよりお気軽にご連絡ください。

【一読していただきたい注意】
動画の内容は精神科医である私の診療を通してえた感想です。あくまで私の感想ですので、参考にするかどうかは視聴者のみなさまで判断していただければと思います。個別の診断や治療に関するアドバイスは責任を持ったものは残念ながらできませんので、一般論としての私の意見しかできないことをわかっていただけるとありがたいです。この動画を通じて起こりえる損害に対しては対応したいですが、一般論と私の感想によるものですので、限界があることをご理解ください。

#精神科医 #メンタル #統合失調症 #うつ病 #うつ #パニック障害 #依存症 #デパス

8:心@元気2025.10.02(Thu)

>>7 心や体の不調があれば、ご本人が一番不安を感じているはずです。

9:心@元気2025.10.02(Thu)

>>7 内科や外科といった診療科に比べて、精神科や心療内科は「聞いたことはあるけれど行きづらい、自分がどっちに行くべきなのか迷ってしまって行動できない。」などという方は多くいらっしゃいます。

10:心@元気2025.10.02(Thu)

>>7 電話、SNS、メールでの相談も可能です。

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 心療内科 社員が業務や職場に関わる悩みによるメンタル不調を訴えたら、まずはこころの不調もからだの不調も相談できる産業医に相談するのがおすすめです。