「アイスピックで刺されたような痛み」線維筋痛症とは 検査では”異常なし”「頭がおかしい」と言われ絶望した女性「多くの人に知ってもらいたい」 きっかけは強烈なストレス

心身
1:心@元気2025.08.24(Sun)

「アイスピックで刺されたような痛み」線維筋痛症とは 検査では”異常なし”「頭がおかしい」と言われ絶望した女性「多くの人に知ってもらいたい」 きっかけは強烈なストレスって動画が話題らしいぞ

2:心@元気2025.08.24(Sun)

心身ともに元気に生きる!

3:心@元気2025.08.24(Sun)

心療内科 これについては医師のグループがつくったツールなども配布されているため、活用してみるのも良いでしょう。医療機関によっては公式サイトから問診票を事前にダウンロードできる場合もあります。

4:心@元気2025.08.24(Sun)

心療内科 しかし、大きく分けると産業医に相談できることは2つです。

5:心@元気2025.08.24(Sun)

心療内科 脳の誤作動などとも表現されますが、些細なきっかけで不安発作、パニックを起こし易くなるのです。

6:心@元気2025.08.24(Sun)

心療内科 初診時:2,500円〜3,000円程度再診時:1,500円程度上記とは別に、処方箋料や検査代、カウンセラーによるカウンセリング代がかかることもあります。

7:心@元気2025.08.24(Sun)

This is description

現在、TBS系列の日曜劇場で放送中の『19番目のカルテ』。

複雑な病にかかり、どの診療科に行けばよいのか分からない患者に寄り添い、最適な医療を提供していく物語です。

その第1話で取り上げられた「線維筋痛症」という病気。

全身に強い痛みが現れるにもかかわらず、検査では異常が見つからないことが特徴です。

ドラマでの放送後、この病に苦しんでいる女性からRKBにメールが届きました。

多くの人に線維筋痛症を知ってもらいたいと、今も悩まされているつらい症状などについて、話をしてくれました。

「アイスピックで刺されるような痛み」

福岡県内に住む、三木利枝子さん・57歳。

13年前に突然、強い痛みに襲われました。三木利枝子さん「左の肩甲骨の内側にアイスピックを刺されるような局所的な痛み。それがある日、右側の肩甲骨の裏にも同じような痛みがきだして、あともう全身に。当時は一番ひどかった時は、髪の毛が当たることが針が刺しているような感じ」

痛みは口の中までおよび、食事もとれず、53キロあった体重は39キロまで落ちました。様々な病院を受診し、検査をするも、異常はなく、原因どころか、病気なのかも含めて、分からなかったということです。

三木利枝子さん「お医者様とのコミュニケーションが取れない。この痛みを理解してくださらない。っていうところが一番ネックになりました。『あなたの病気というか痛みは西洋医学の限界だ。分からない。あなたは頭がおかしいかもしれない。痛い痛いと言うけど、血液検査しても何も出ないし、ややこしい患者は僕のところはいらないからメンタルクリニックに行け』と言われて。絶望しました。本当にもう涙が止まらなかったのを覚えています」

8か所目の病院で”理解ある医師”に出会う

痛みを感じ出してからおよそ1年半。8か所目の病院でようやく、病気を理解してくれる医師に出会いました。

三木利枝子さん「嬉しかったです。やっぱり病気だったんだって。私、頭がおかしいわけじゃなかったんだ。この痛みを。本当に信じてくれるお医者さんがいたって」病名は「線維筋痛症」

厚生労働省研究班の調査によると、国内の推定患者数は、200万人に上るとされ、特に中高年の女性に多く発症するということです。

検査しても「異常なし」

三木さんを診察し、線維筋痛症を長く診療・研究してきた九州大学病院の細井昌子特任准教授です。

線維筋痛症は突然、体のあらゆる部分に痛みをもたらしますが、一般的なレントゲンやCT、血液などの検査をしても数値に異常が出ないということです。九州大学病院 心療内科 細井昌子 特任准教授「脳機能異常と、また免疫関係の異常ですね。あと自律神経系の異常とかそういった多彩な病態っていうのが実際にあって線維筋痛症ではないかという観点で、医療者が十分に問診をすると診断はできるんですけども、3分診療とか5分診療だと多彩な症状があるのでおさまりきれない。少なくとも、診断する時点では時間が必要な疾患にはなります」

主なきっかけは「急激なストレス」

では、何がきっかけで、「繊維筋痛症」は発症するのでしょうか?

九州大学病院 心療内科 細井昌子 特任准教授「例えば免疫系が大きく変化するような、今回我々が経験したCOVID-19ですね。コロナの感染を契機にバーンと発症することもあるんですけれども、背景は幼少期とか学童期、思春期とかに相当苦しい目にあってる。人に対する安心感が得られないような幼少期の家庭環境で本当に自分を大切にされなかったような背景ですね」

線維筋痛症は、過去のつらい経験などが蓄積し、急激なストレスなどをきっかけに発症することが多いということです。

これまでに7回入退院を繰り返したという三木さん、病を発症した要因は「幼少期の家庭環境や配偶者によるストレス」と診断されていて、過去と向き合いながら、治療を続けています。

三木利枝子さん「いま私が感じていることは、心の癒えない傷が表面張力を超えて溢れてしまって、痛みとして体が表現してる」「線維筋痛症の患者の方を一人でも多く診ていただきたいし、痛みがね、嘘じゃないって共感していただきたいし、その気持ちに寄り添って診療してくださるお医者様が増えることをものすごく願っています」

200万人も患者がいると推定されているにも関わらず、医師に浸透していない理由は・診断に時間がかかること・症状に差があること

体の一部分だけが痛むといった軽症の人は、線維筋痛症と分からないまま、痛み止めなどの対処療法で終わることもあるそうです。

九州大学病院の細井特任准教授は今後、性別や年齢を問わず、特に若い世代の発症が増えることを懸念しています。

線維筋痛症の患者は心身ともに休息が取れないことが多いのですが、若い世代は生まれたときから動画やゲームといった娯楽に簡単に触れられる環境で育ち、頭を休ませる時間がないことからです。

このような状況が続くと交感神経が優位になり、免疫力が低下するため、発症しやすくなるとのことです。

実際に、若い世代でも重症患者がいるということです。

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/2124656

8:心@元気2025.08.24(Sun)

>>7 1.心の症状落ち込んだり、元気がなかったりすることは誰にでもよくあることです。

9:心@元気2025.08.24(Sun)

>>7 心身の辛さを我慢したり、一人で抱え込むのではなく、専門家に頼ってみませんか。 そして「就職活動に不安がある」「自分らしく働きたい」など働くことにお悩みがある場合、ぜひLITALICOワークスへご相談ください。精神科と心療内科について精神科と心療内科の違い現代社会は生活環境の変化や仕事、人間関係のストレスなど、誰もが少なからず悩みを抱えているのではないでしょうか。

10:心@元気2025.08.24(Sun)

>>7 業務調整が必要な場合は「意見書」という書類にまとめて企業側に提出し、従業員本人や上司とともに業務調整を進めていきます。

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 心療内科 その代表が頭痛、めまい、動悸、息苦しさ、震え、全身のしびれや痛み、便秘・下痢などのいわゆる自律神経症状と呼ばれる症状です。