漢方薬を使うのはどんな時?【専門医解説】

心身
1:心@元気2025.07.04(Fri)

漢方薬を使うのはどんな時?【専門医解説】って動画が話題らしいぞ

2:心@元気2025.07.04(Fri)

心身ともに元気に生きる!

3:心@元気2025.07.04(Fri)

心療内科 多くの場合、はじめは週1回から始まります。

4:心@元気2025.07.04(Fri)

心療内科 落ち込みやイライラ、落ち着かないなどの気分症状、眠れなかったり、寝過ぎてしまうなどの睡眠症状、幻聴や幻覚などの精神症状のほか、こだわりや物忘れなどの認知症も対象で、うつ病や躁うつ病、統合失調症、パニック障害などの不安障害、脅迫性障害やPTSDなどの心の病気の診療を行なっています。

5:心@元気2025.07.04(Fri)

心療内科 具体的な治療内容としては以下のようなものがあります。

6:心@元気2025.07.04(Fri)

心療内科 ・以前より疲れやすい・動悸や息切れ、めまいがする・頭痛がする、肩がこる・電車に乗るときや人前に出ると、ドキドキする、吐き気がする・腹痛や下痢をする・性欲がわかない。EDの症状がある うつの初期症状うつの初期症状の場合、上に挙げた心と体両方の症状が同時に出ることが多くあります。

7:心@元気2025.07.04(Fri)

This is description

【本日のご質問】
1/22の放送で、たけお先生は漢方に詳しい方だとおっしゃていました。診療する中で、「この患者さんは漢方の方がいいな」と思うのは、どんな時ですか?あくまでもお一人の先生のお話としてお聞きしたいです。

この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog

面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!

#医療 
#健康  
#スタエフ医療部

■AI要約(誤字はご勘弁ください)
内科医たけお先生は、患者への漢方薬処方について、西洋医学を基本としつつも、患者の希望や症状に合わせて柔軟に対応している。以下に、漢方薬を処方する主なケースをまとめました。

**1. 患者が漢方薬を希望する場合:**

* 西洋薬に抵抗がある、または副作用を経験した患者に、漢方薬から治療を開始する。
* 市販の漢方薬や漢方薬局の薬を使用している患者に、保険適用の漢方薬を処方し、経済的負担を軽減する。

**2. 複数の症状がある場合:**

* 頭痛、腹痛、倦怠感など、複数の症状がみられる患者に、一つの漢方薬で包括的な治療を行う。

**3. 婦人科系の疾患:**

* PMSや更年期障害など、婦人科系の疾患で西洋薬の効果が不十分な場合に、漢方薬を検討する。

**4. 特定の症状:**

* 足のつり(芍薬甘草湯)、インフルエンザ(葛根湯)、鼻炎(小青竜湯)など、特定の症状に効果的な漢方薬を処方する。

**5. 西洋医学的な病名がつかない場合:**

* 未病の状態や、西洋医学では診断が難しい症状に対して、漢方医学的な見立てで漢方薬を処方する。

**その他:**

* オンライン診療では、対面診療で得られる情報が限られるため、漢方薬の処方は慎重に行う。
* 漢方薬と西洋薬を併用し、それぞれの利点を活かした治療を心がけている。
* 漢方薬には、証(しょう)という、患者の体質や症状を総合的に判断する概念があり、これに基づいて処方が決定される。

たけお先生は、漢方薬の専門医ではないが、研修で得た知識と経験を活かし、患者の状態に合わせて適切な漢方薬を処方している。

たけお内科クリニック からだと心の診療所ではオンライン診療を実施しており、心身症に関する診療が可能です。
まずは公式LINEにご登録いただき、お気軽にお問い合わせください。
※完全予約制です
https://lin.ee/oai2fUQ

■人気動画■
★保存版★心療内科行くべき?症状20選!【専門医徹底解説】


【医師解説】知っておきたい心療内科で聞かれるコト!!

心療内科で使う漢方薬【専門医解説】

過敏性腸症候群を悪化させる食べ物【専門医解説】

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCnaxH1-T2Bpl-PXDZpnNVyg?sub_confirmation=1

【自己紹介】
学生時代は「心療内科」の「し」の字も知らず、
医師になって◯年後に心療内科に出会いました。
それまで「心療内科=精神科」と思っていたので、目が飛び出るほどの衝撃!!
翌年より心療内科に転向し、武者修行。
今現在は心療内科・緩和ケアも出来る内科医として働いています。

<資格>
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本腎臓学会腎臓専門医、指導医
日本透析医学会透析専門医
日本心療内科学会登録医、専門医、認定指導医
日本緩和医療学会認定医、指導医
日本老年医学会老年科専門医
日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医、指導医
臨床研修指導医
ICD(インフェクションコントロールドクター)
臨床研修指導医プログラム責任者講習会 修了
身体障害者指定医
ほか多数

■役職
日本サイコネフロロジー学会 理事
大阪サイコネフロロジー研究会 代表世話人
日本プライマリ・ケア連合学会 代議員
日本心身医学会 代議員
日本心療内科学会 評議員
日本サイコオンコロジー学会 代議員

【stand.fm】内科医たけおの『心身健康ラジオ』
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b
毎朝5時30分からLIVEで生収録
6時ごろからアーカイブ公開

【Instagram】
(フォロワー 11,000名 2024年4月)
https://www.instagram.com/naikaitakeo/

【X(旧Twitter)】
(フォロワー 6,900名 2024年4月)

ほか、書籍執筆/編集/監修・医学系専門雑誌・Web連載での執筆・連載多数…

※発信する内容は全て個人の見解です。
 所属機関や団体を代表するものではありません。

#心身健康TV #内科医たけお #たけお内科クリニックからだと心の診療所

8:心@元気2025.07.04(Fri)

>>7 診療内容が混在している場合もありますが、実際は精神科と心療内科は取り扱う病気も種類も異なります。

9:心@元気2025.07.04(Fri)

>>7 心や体の不調があれば、ご本人が一番不安を感じているはずです。

10:心@元気2025.07.04(Fri)

>>7 そのため、治療の入り口としてはどちらを選んでも間違いではなく、日常生活に支障がある症状があれば、まずは診察を受けてみようという気持ちを持つことが大事です。

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 心療内科 しかし、大きく分けると産業医に相談できることは2つです。