コミュ障で話せません。どうしたら話せますか?【不安障害等が背景、精神科医が4.5分で説明】

心身
1:心@元気2024.02.22(Thu)

コミュ障で話せません。どうしたら話せますか?【不安障害等が背景、精神科医が4.5分で説明】って動画が話題らしいぞ

2:心@元気2024.02.22(Thu)

心身ともに元気に生きる!

3:心@元気2024.02.22(Thu)

心療内科 身近な人がつらそうな場合の受診の促し方精神科と心療内科の違い心の病気には自分で気づきやすい症状がある場合と自分では気づきにくくご家族や周りの人が先に気づく変化があります。

4:心@元気2024.02.22(Thu)

心療内科 。総合病院や医院・クリニックに様々な診療科名が標榜されていて、受診される方にとっては非常にわかりにくい現状があります。

5:心@元気2024.02.22(Thu)

心療内科 その代表が頭痛、めまい、動悸、息苦しさ、震え、全身のしびれや痛み、便秘・下痢などのいわゆる自律神経症状と呼ばれる症状です。

6:心@元気2024.02.22(Thu)

心療内科 けっして特別な病気ではありません。また、他の病気と同じように心の病でも早期発見、早期治療が大切です。

7:心@元気2024.02.22(Thu)

This is description

会話に困る「コミュ障」には、「自分が困難」な時と「相手が困難」な時の2タイプあり対策が違います。前者の場合は不安障害に類した強い不安や緊張が背景のため、経験して慣らす「脱感作」が対策の基本です。

ご質問「コミュ障で話せません。どうしたら話せますか?」に対し、精神科医が約4.5分の動画でお答えしています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)

こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします https://www.youtube.com/c/こころ診療所チャンネル

↓↓内容の詳細は下記になります。

<はじめに>
ご質問にお答えします。今回は「コミュ障で話せません。どうしたら話せますか」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
今回お受けしましたご質問は「コミュ障で話せません。どうしたら話せますか」というご質問になります。
答えとしては「回避せずに慣らすのが基本」とお答えします。
>「コミュ障」とは>
「コミュ障」は、コミュニケーションに困難があることを示す俗語です。
自分で言う場合と、周りから言われる場合の両方があります。
そして、この背景によって対策は大きく変わってきます。
<コミュ障のタイプ>
まずは「自覚的に話せない」というタイプの方。
続いて「話して嫌がられる」というタイプの方。
もう一つは「両方の合併」という方がいます。
①自覚的に話せない
これは「不安や緊張などから自分で話せないと思う」タイプです。
この場合、主に「不安障害」的な要素が背景にあることが多いです。
そのため対策としても「不安に慣らす」ことが対策になってきます。
②話して嫌がられる
これは、自分では話せる自覚はある一方「周りが」不快感を持ってしまうタイプです。
これは例えば発達障害(ASD/ADHD)などが背景の場合もあります。
この場合は「会話の技術の見直し」が必要になってきます。
③両者の合併
時にこの「自覚的なもの」と「周りが嫌がる」両方を合併することがあります。
この場合は、双方の対策を組み合わせることが対策の基本にはなります。
ただ困難はあるため、この場合は慎重に専門家への相談をするのも一つの方法だと思われます。
<今回の場合>
基本的には自覚的に話せるというタイプが想定されます。
そのため@不安や緊張の影響から話せない」状況です。
なので対策の基本は「不安に慣らす」ことになります。
<慣らす(脱感作)>
不安があった時、対人場面を含めて回避せずむしろ「あえて慣らす」ことが対策になります。
これをしますと、はじめめのしばらくは強い緊張が続くんですけれども、だんだん慣れてきますす。
少し慣れてきて、うまくいったことを繰り返していくと、だんだん自信もつき、やる前の不安も改善してきます。
<慣らす時のコツ>
まずは呼吸なども含めて「リラックスを図りながらやっていく」とうまくいきやすいです。
そして、比較的「軽めの負荷から」時間を短くしたり、比較的大丈夫な場所など、軽めの負荷から慣らしていくのが大事です。
そして「1歩目は勇気を持って」、1回目が一番難しいので、それは勇気を持ってやっていくのが大事になります。
<それでも難しい場合>
まず非常に不安が強い場合は受診や診断を経て、もし必要があれば抗うつ薬SSRIを使う事も検討の余地があります。
そして、何か嫌なことがあったり、内面の葛藤がある場合は、カウンセリングをして悩みを整理するのも方法です。
対策しても困難続く場合は無理をしなくてもいい「環境調整」。対人場面が少ない環境を検討します。
<「実際嫌われる」も合併の場合>
取り組む中で「やってみたけど嫌われました」というご質問があります。
この場合は「技術面の困難を合併している可能性」があります。
例えばもとにASDやADHD(発達障害)があって、対人関係でうまくいかない失敗を繰り返して二次的に不安も合併する場面が主に想定されます。
この場合は不安に慣らす「脱感作」に加え、「技術的な練習」も必要になってきますが、非常に難易度は上がります。
なので、困難が続くなら受診や診断を受けて、状況を把握して必要な対策を取ることが改善には必要になります。
<まとめ>
今回はご質問「コミュ障で話せません。どうしたら話せますか」について見てきました。
コミュ障とは「自分が困難な場合」と「周りが困難な場合」の2タイプあり、対策が異なってきます。
不安や緊張で話せない場合は、あえて経験して慣らしていく「脱感作」が基本になってきます。
症状が根強い時、嫌がられることを合併した時は、受診などもしてしっかり取り組むのが選択肢になってきます。

こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)

#コミュ障 #不安障害  #不安  #心療内科  #精神科医  

【解説者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

8:心@元気2024.02.22(Thu)

>>7 関連ページ心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介認知行動療法(CBT)の方法や効果とは?病院や自分で行う場合を解説します診断書の作成診断書とは、医師が作成する書類で、病名、治療内容、治療期間などが書かれています。

9:心@元気2024.02.22(Thu)

>>7 心療内科と精神科のどちらで診察すればよいのかわからない、自身の症状で受診することができるか迷ったときは、クリニックや病院の窓口に電話をして問い合わせてみるとよいでしょう。 なお、医師によっては、子どもや思春期の若者などを専門分野としている医師、発達障害を専門としている医師などもいます。

10:心@元気2024.02.22(Thu)

>>7 心療内科では疾患のある人が社会でうまく生活を送れるようになることを目指して治療を行います。

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 心療内科 ただ、現在の保険医療では難しい場合が多いので、不満が残るものです。